元祖TDブログ
アニメの感想やタイピングの成果などをテキトーに書いています。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
ラノベの杜
大学生のブログ
TDblog
指向性ブログ
無線リンクロスを考慮したブログ
mmrrtt blog
yykkblog
TDのC-Love競馬
Meu Sonho.umblr.
untitled-diary
Flashタイピング 【寿司打 - SushiDA -】
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
日常 ( 59 )
アニメ ( 8 )
ラノベ ( 13 )
クルマ ( 2 )
タイピング ( 12 )
その他 ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[05/29 TDblog管理人]
さすがっ!!
[12/10 指向星人]
最新記事
最近の出来事
(10/15)
季節の変わり目にラノベを読む
(09/12)
Kitaca来たか!?
(08/20)
京都
(08/16)
最近読んだ(読んでる)ラノベ
(08/15)
盆休み
(08/14)
ドラゴンフルーツ
(08/03)
鈴鹿サーキット
(07/26)
クラシックギータ
(07/19)
友人との再会そして夕立
(07/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本家TD
性別:
男性
職業:
自動車関係
趣味:
読書と二度寝
自己紹介:
社会人1年目
ラノベを愛する、所謂腐男子
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2009 年 10 月 ( 1 )
2009 年 09 月 ( 1 )
2009 年 08 月 ( 5 )
2009 年 07 月 ( 3 )
2009 年 06 月 ( 4 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 4 )
2009 年 03 月 ( 12 )
2009 年 02 月 ( 4 )
2009 年 01 月 ( 28 )
2008 年 12 月 ( 33 )
カウンター
2025
07,11
13:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
01,19
22:36
読んだ本の感想
CATEGORY[ラノベ]
“文学少女”と月花を孕く水妖 (ファミ通文庫)
やはり小説は最後まで一気に読むのが一番いいですね!
というわけで、”文学少女”シリーズ第6巻を読みました。
これは第5巻の続きということではなく、ようは番外編みたいなものでしょうか
物語の時期はちょうど第2巻と第3巻の間あたりだと思います。
今回のメインは姫倉さんです。
姫倉さんが物凄いことを企み、心葉や遠子先輩を巻き込んでいきます。
この物語のベースとなっている本は、泉鏡花の「夜叉ヶ池」です。
あとは、同じく泉鏡花の「草迷宮」やフーケーの「ウンディーネ」などを
交えながら、物語が進んでいきます。
”文学少女”シリーズは、基本的に物語の中心人物がどうしようもないくらい
ネガティブな方向へ向かっていくのを遠子先輩が自身の”想像”によって
救うといった展開になっているのですが、今回はそれがかなり色濃く
現れているのではないかと思います。
遠子先輩の”想像”は、読んでて本当にいつも感動させられます。
さて、本編も残すところ第7巻と第8巻だけとなりました。
しかし、この2冊はそれぞれ上巻と下巻となっており、実質的に最後の物語に
なるわけです。
最後の物語の中心人物は・・・・・やはり遠子先輩でしょうか。
これは、自分自身への誕生日プレゼントとして、大切に読みたいと思います。
PR
コメント[0]
TB[]
2009
01,17
16:33
ムント 第1話
CATEGORY[アニメ]
空を見上げる少女の瞳に映る世界
京アニのオリジナル作品だそうで、面白そうだったので観てみました。
第1話を観た感想としては・・・・・
さすが京アニ、クオリティ高杉。
しかし専門用語が怒涛のごとく連発されて、まだこの作品の世界観が理解できない。
おそらく第1話はイントロだと思うので、これから徐々に細かいところがわかって
くるようになるんだと思います。
コメント[0]
TB[]
2009
01,16
01:59
ひとりごと
CATEGORY[日常]
夏目漱石「草枕」より
智に働けば角が立つ
情に棹させば流される
意地を通せば窮屈だ
とかくに人の世は住みにくい
苦い水が好きな人がいて、甘い水が好きな人がいて、中にはもっと別の味のする水が好きな人がいて・・・・・
けど、何故皆何の味もしない水を飲んでいるのだろう?
苦くもなく、甘くもなく、「味」という概念すら無いような水を・・・・・・
そんなものを飲んで、何故笑い合えるのだろう?
越す事のならぬ世が住みにくければ
住みにくい所をどれほどか寛容て
束の間の命を
束の間でも住みよくせねばならぬ
甘い水が嫌いな人のために、苦い水が嫌いな人のために
皆が飲むことができる水であれば・・・・・
こうして、蛇口を捻れば「味」のない水が出るようになった
「甘み」や「苦み」が隠された世界
私は「水」が大嫌いだ
コメント[0]
TB[]
2009
01,15
18:33
今日の寿司打
CATEGORY[タイピング]
目指せ50枚越え!
コメント[0]
TB[]
2009
01,12
22:23
久々の運動
CATEGORY[日常]
研究室行事が多かったり風邪を引いたり外がやたら寒かったりで、最近
運動してないことに気づきました。
というわけで、今日は愛犬とともにジョギングに励みました。
吸汗速乾のシャツの上にヒートテックとウインドブレーカーを着込み、万全の防寒対策で
挑んだのですが・・・・・
今日はあまりにも風が強かった!!
帽子を被らなかったこともあり、とにかくおでこと耳が痛かった!
河川敷を選んだのが完全に裏目に出ました。
けど天気が良かったので、遠くの景色まで綺麗に見えました。
京都の方向に雪化粧をした山が見えたのですが、どうやらあの山は比叡山だそうです。
けど比叡山ってほぼ滋賀県ですよね・・・・・?
そんな遠くの山が綺麗に見えるくらい、今日は空気が澄んでいたのでしょうか。
しかし、やはり最近の運動不足のせいか、走ると足腰にきました。
継続的な運動が必要なのだと痛感しました。
コメント[0]
TB[]
2009
01,10
00:09
今日の「解体新ショー」
CATEGORY[日常]
NHK解体新ショー
今年最初の解体新ショーは、「超」能力スペシャルということで、
人間のカラダの不思議について興味深い内容が紹介されています。
1.人間は「冬眠」できる!?
今回の内容で一番驚いたのがこの「冬眠」についてでした。
普段の体温が37℃のシマリスが、冬眠中だとなんと6℃まで体温が下がっている
そうなのです!
そもそもシマリスなど「冬眠」する動物には「HP」という特殊なタンパク質が存在し、
冬になるとこの「HP」の働きによって脳がカラダに「冬眠モード」になるように指令を
出すそうです。
「冬眠モード」になると、体温が6℃程度まで下がり、心拍数も通常の6分の1くらいまで
下がるそうです。
しかも、この「HP」と同じ働きをするタンパク質が、人体には数種類存在すると言われて
いるそうです!
つまり、人間も「HP」の働きが活発になれば、「冬眠モード」になることができるのでしょうか?
ちなみに、シマリスには冬眠するシマリスとそうでないシマリスがいるそうで、
冬眠するシマリスの寿命は冬眠しないシマリスと比べて約4倍近くも延びるそうです!!
なんでも、冬眠している間に病気や傷を治したり、所謂「メンテナンス」をしているそうなのです。
ということは、人間も冬眠することによって飛躍的に寿命を延ばすことができるのでしょうか!?
とても面白い内容でした。
2.人間は「魚」になれる!?
なんと人間の肺は空気だけでなく「液体」からも酸素を取り込むことができるそうです!
実際に医療の現場では、高濃度の酸素が溶け込んだ液体「パーフルオロカーボン」を用いて
肺の治療などに用いられているそうです。
パーフルオロカーボンのプールに飛び込んでも、息継ぎをすることなく、いつまでも
泳ぐことができるそうです。
なるほど、人間が魚のように長時間水の中にいれるようになるのも、あながち不可能なこと
ではないのですね。
コメント[0]
TB[]
2009
01,09
21:11
今年の打ち初め
CATEGORY[タイピング]
今年に入って初めて寿司打をしました。
前回から結構時間が経っていたので、かなり腕がなまっていました。
なので、論文の原稿をTEXで作成する際に「指慣らし」をしてから寿司打に
チャレンジしました。
結果はこのとおり。
やはり「指慣らし」の効果は絶大でした。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]