元祖TDブログ
アニメの感想やタイピングの成果などをテキトーに書いています。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
ラノベの杜
大学生のブログ
TDblog
指向性ブログ
無線リンクロスを考慮したブログ
mmrrtt blog
yykkblog
TDのC-Love競馬
Meu Sonho.umblr.
untitled-diary
Flashタイピング 【寿司打 - SushiDA -】
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
日常 ( 59 )
アニメ ( 8 )
ラノベ ( 13 )
クルマ ( 2 )
タイピング ( 12 )
その他 ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[05/29 TDblog管理人]
さすがっ!!
[12/10 指向星人]
最新記事
最近の出来事
(10/15)
季節の変わり目にラノベを読む
(09/12)
Kitaca来たか!?
(08/20)
京都
(08/16)
最近読んだ(読んでる)ラノベ
(08/15)
盆休み
(08/14)
ドラゴンフルーツ
(08/03)
鈴鹿サーキット
(07/26)
クラシックギータ
(07/19)
友人との再会そして夕立
(07/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
本家TD
性別:
男性
職業:
自動車関係
趣味:
読書と二度寝
自己紹介:
社会人1年目
ラノベを愛する、所謂腐男子
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2009 年 10 月 ( 1 )
2009 年 09 月 ( 1 )
2009 年 08 月 ( 5 )
2009 年 07 月 ( 3 )
2009 年 06 月 ( 4 )
2009 年 05 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 4 )
2009 年 03 月 ( 12 )
2009 年 02 月 ( 4 )
2009 年 01 月 ( 28 )
2008 年 12 月 ( 33 )
カウンター
2025
07,05
17:35
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
04,26
23:34
本を買いに浜松駅へ
CATEGORY[日常]
ほんとは今日近くのボウリング場で投げる予定だったのですが、たまたま大会が開催されていたみたいで、一般人に開放されていませんでした。大会の方は、老若男女が超絶的な腕を披露していました。皆さん凄まじく上手かったので、観てるだけで楽しかったです。
遊び場を失ってしまったので、仕方なく今度は本を買いに電車で浜松駅に出ました。楽器店覗いたり、本屋で立読みしながらムダに時間を潰していました。楽器といえば、浜松駅の近くに楽器博物館(だったかな?)があって、世界中の楽器が見れてとても楽しい場所なので、浜松に来たときは一度行ってみてください☆
PR
コメント[0]
TB[]
2009
04,26
00:38
QCってなんぞ( メモ)
CATEGORY[日常]
社会人基礎力とは
1. 前に踏み出す力 <主体性> <実行力>
2. 考え抜く力 <課題発見> <計画力>
3. チームで働く力 <傾聴力> <状況把握>
ストレスコントロールも大事。『小さな成功体験を積み重ねていくことが大事』って茂木さんも言ってた。
仕事をの進め方の定石
1. PDCAを廻す
2. 改善の工夫
3. 事例討議
PDCAとは
Plan…問題の認識,対策の立案
Do…対策の実施
Check…効果の確認
Action…成果の定着・横展開
PDCAではプランニングを明確にすることが重要。
コメント[0]
TB[]
2009
04,25
17:46
雨なので部屋でマッタリ
CATEGORY[日常]
これだけの大雨だと、どこにも行きたくなくなりますね。というわけで今日は1日部屋でのんびりまったり。
1週間経つとコンロ周辺や洗面台、トイレが結構汚れますね。実家にいた頃はこういうことにまったくと言っていいほど無関心だったので、掃除の大変さが今更ながら身にしみます。
コメント[0]
TB[]
2009
04,24
18:41
こっちの生活にも慣れてきたかな
CATEGORY[日常]
久々の更新ですね。
新入社員として浜松に来てから1ヶ月弱、くだらない導入研修を受けつつ慣れない自炊生活を送っています。
今日は近くのイオンに行ってきました。寮の周辺はとにかく田舎なので、浜松駅へ行くかイオンへ行くかしないと全然遊べません。
コメント[0]
TB[]
2009
03,24
22:02
脳力アップ系
CATEGORY[日常]
考える技術―一瞬で脳力がアップする!
私が密かに尊敬している、渡部昇一さんの書いた本です。本屋に平積みされていたので読んでみました。
一通り読んでみた感じでは、
ものを考える人考えない人―新・知的生活の方法
で言っていることと本質的なことは変わらないなと思いました。ただし、最近出た本なので、最近の時事ネタを絡めて具体的な事例を使って説明されているので、「ものを考える人」よりは難しい考え方に対してもよく分かると思います。
しかし、ひとつのパラグラフを2,3ページにまとめようとするあまり、ひとつのパラグラフの文章構成がかなり粗くなっている部分が多く見られたのが残念です。「ものを考える人」のほうが筋がピンと通っていて読みやすく感じました。
コメント[0]
TB[]
2009
03,24
15:08
こんなの見つけた
CATEGORY[日常]
犬の散歩をしてたら、道端に白いタンポポが咲いていました。
写真のこの二輪以外はすべて普通の黄色いタンポポだったので、何らかの異常で出来たのでしょうか。
なかなか珍しいものを見つけることができました♪
コメント[0]
TB[]
2009
03,23
23:54
振り返れば・・・・・
CATEGORY[日常]
先日修士の学位を授与され、無事卒業できました。
なかなか中身の濃い2年間だったし、ここでの経験を社会人になっても活かしていきたいので、この2,3年間の自身の気持ちなり何なりをちょっと振り返ってみようかと思います。
この2年間は人生の中で(といっても20年そこそこだが)最も苦労したのではないかと思っています。はっきりいって大学院を中退することしか考えてなかった時期も多々ありましたね。特に負荷集中がきつかった。研究の面でも、研究室管理の面でも、後輩に甚大なる御迷惑をおかけしてしまいました。今思うと、もっと同年代のネットワークを広げていくべきだったし、これは社会人になる上での反省点だと思います。
修士1回生の時は、とにかく先生の考えに反発してた部分が多かったと思います。B4の時の同年代のメンバー間でそういう風潮があったのもありますが、当時の修士2回生には多大な御迷惑をおかけしたと思います。
さすがに修士2回生の時は最高学年ということもあって、なんでもかんでも反発するよりも研究室をまとめていくように考え方を変えていったのですが、同年代のメンバーにはまだ先生の考え(というか研究室の方針)に反発するひともいて、孤独感を感じるときもありましたね。研究室管理等の相談相手はいつも後輩、というわけの分からない状況でした。
学会発表はいい経験になりました。というか、ようやく苦労が報われたな、と感じた瞬間でもありました。やっぱりこういう、ある種の成功体験が後々社会人になっても活きてくるんだと思います。たぶん。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]